サイトのデザインにかかわる設定やレイアウトを設定を行うには、「外観 > テーマオプション」をクリックします。
テーマオプション
基本設定
タイポグラフィー
ヘッダー
フッター
スタイル
記事
カスタムCSS
SNS共有設定
各種設定方法
記事の投稿設定
投稿フォーマット設定 : 動画
投稿フォーマット設定 : ギャラリー
基本設定
背景色/画像の背景
背景色の指定、背景画像のアップロード、リピート指定、配置設定を行えます。
iphone用ホームアイコン
スマートフォンで、「ホーム画面に追加」を指定した時に、ホーム画面に追加される画像をアップロードできます。(iPhone,Android対応)

favicon(ファビコン)
サイトをお気に入りに追加した際に、ブラウザのタブやブックマークに表示されるアイコン画像をアップロードできます。
メタ説明文/メタキーワード
SEO用に、メタ説明文(meta description)、メタキーワードを入力できます。SEO系プラグインをインストールする場合は、ここでは入力する必要はありません。

Googleアナリティクス トラッキングコード
Googleアナリティクスの(または他の)トラッキングコードを貼り付けます。入力したたソースは</body>タグの前に挿入されます。
固定ページでのコメント表示設定
固定ページでも、コメントフォームを表示したい場合にはONに設定します。(初期値は、非表示)
パンくずリストを表示
パンくずリストを表示します。(初期設定:ON)ローディングアニメーションを表示
ページ読み込み時に、ローディングのアニメーションを表示します。(初期設定:ON)カテゴリー名を表示
カテゴリー名を表示します。(初期設定:ON)タグを表示
タグを表示します。(初期設定:ON)タイポグラフィー
記事のh1タイトルについて、フォントサイズを設定できます。
Google Noto Sans 日本語フォント
記事タイトルのフォントについて、Googleの日本語Webフォントを指定するかどうかと、そのフォントの太さを7 種類から指定できます。欧文フォント
記事タイトルウィジェットの見出し部分の欧文フォントを、12種類のGoogle Webフォントと、2種類のシステムフォントから指定できます。(Google Noto Sansを使用する設定にしている場合、ここでの欧文フォント設定は無視されます。)

ヘッダー
カスタムロゴ
ロゴ画像をアップロードします。アップロードしたロゴ画像は、「ヘッダーロゴ画像の最大高さ」で指定した高さにリサイズされ、ヘッダーに表示されます。
ヘッダーロゴ画像の最大高さ
ロゴ画像の表示上の高さを指定します。表示上の高さの2倍以上のサイズの画像をアップロードすることにより、Retian対応ディスプレイやスマートフォントで、画像がぼやけずに、高画質で表示することができます。
ロゴの上下余白
ロゴ画像の上下の余白の高さを指定します。サイトの説明文を表示
ロゴの下部に、(あなたが"「設定 > 一般で」の「キャッチフレーズ」に入力したもの)サイトの説明を表示します.
フッター
フッターロゴ
フッターにロゴ画像をアップロードできます。フッターロゴ画像の最大高さ
フッターロゴ画像の表示上の最大高さを設定します。クレジット(powered by isotype.)を表示
フッターの、powered by isotype. の表記/非表示を設定できます。スタイル
カラー設定
サイト全体のフォント色、リンク色のカラー設定を行います。
記事
カテゴリーメニューの設定
ヘッダーに表示する、メニューの詳細を設定できます。(ここのメニューは、[外観]-[メニュー]で設定する「カスタムメニュー」ではなく、投稿のカテゴリーにより自動で表示するメニューとなっています。)
このメニューの並び順や、表示する個数、除外するカテゴリー、投稿のないカテゴリーを表示するかどうかなどを設定できます。
・カテゴリーメニューの並び順の要素
・カテゴリーメニューの並び順
・カテゴリーメニューで、投稿のないカテゴリーを出力するかどうか
・カテゴリーメニューで除外するカテゴリーのID
・カテゴリーメニューで表示するカテゴリーの最大数
・カテゴリーメニューで、指定したカテゴリーの子孫カテゴリーをすべて表示
単一記事(シングル)ページの日付表示を、相対的な日付で表示
ONにすると、日付表示を「○日前の投稿」というような、相対的日付を表示することができます。初期設定は、「設定 > 一般」 > 「日付のフォーマット」で指定した日付フォーマットで表示されます。
関連記事表示設定/関連記事の表示タイトル
関連記事の表示に関する設定を行います。「カテゴリー」を選択すると、同一カテゴリーの記事からランダムで関連記事を出力します。
「タグ」を選択すると、同一タグの記事からランダムで関連記事を出力します。
「関連記事の表示タイトル」の表記も、ここから編集できます。
前後の記事へのリンク
前後の記事へのリンクの表示設定を行います。カスタムCSS
カスタムCSS機能を利用することにより、テーマのstyle.cssを書き換えることなく、独自にCSSを追加することができます。ここで入力したスタイルシートは、テーマのアップデート時にも上書きされることがありません。
また、テーマのstyle.cssより優先されますので、テーマやスタイルシートを直接変更することなく、安全にテーマをカスタマイズすることができます。

SNS共有設定
SNSボタン設定
ユーザー個人のSNSアカウントをお持ち場合、自身のSNSページのURL、アイコン等を設定できます。登録したSNSアイコンは、フッターに表示されます。

シェアボタン
SNSシェアボタンの表示/非表示を指定します。
SNSボタン設定
Facebook,Twitter,Google+,はてなブックマークについて、それぞれの表示/非表示を設定できます。
Twitterユーザー名
Twitter cardを設定する場合に必要です。Twitterのアカウント@から後ろを入力してください。
Facebook OGP画像
Facebookで、TOPページがシェアされたた時に表示される画像を設定できます。シングルページがシェアされた場合には、自動でその投稿記事のアイキャッチ画像が表示されます。
推奨:600px×600pxの正方形内に、上下に余白を入れ、画像の中心に縦横比1:1.91(600×315px)の画像を配置。
記事の投稿設定
・投稿には、アイキャッチ画像が必須です。・カテゴリーは、複数設定できません。
「アイキャッチ画像のサイズ」を、「2倍のサイズに設定する」有効にチェックをつけると、記事一覧のアイキャッチ画像のサイズが、通常の2倍のサイズになります。

投稿フォーマット設定 : 動画
・[フォーマット] > [動画]を選択します。・ページオプションに、動画のURLか、埋め込み用ソースコードを入力します。
・そうすると、単一記事(シングル)ページでは、ページオプションで指定した動画が、動画プレーヤーに自動で表示されます。

↓

投稿フォーマット設定 : ギャラリー
・[フォーマット] > [ギヤラリー]を選択します。・「メディアを追加」ボタンをクリックします。
・画像をアップロードします。
・そうすると、単一記事(シングル)ページでは、この投稿へアップロードした複数枚の画像が、スライダーで表示されます。
(投稿エディタ内に、アップロードした画像を挿入する必要はありません。
その記事アップロードしたメディアライブラリの画像が、自動でスライダーとして表示されます。)


↓
