fbpx

KODAMA設定マニュアル スライダーの使い方

KODAMA設定マニュアル目次

  1. KODAMA設定マニュアル 導入編
  2. KODAMA設定マニュアル 基本設定編
  3. KODAMA設定マニュアル ウィジェット機能編
  4. KODAMA設定マニュアル FAQの使い方
  5. KODAMA設定マニュアル お客様の声の使い方
  6. KODAMA設定マニュアル スライダーの使い方 ←今ココ
  7. KODAMA設定マニュアル ショップリストの使い方
  8. KODAMA設定マニュアル 固定ページの使い方
スライダー機能を使えば、簡単にスライダーをサイトに反映できます。

 

スライダーの使い方

1、WordPressメニュー[スライダー]-[新規追加]をクリックしてください。

2、[タイトル]にテキストを入力してください。
タイトルはサイト上には表示されません。管理しやすい任意のテキストを入力することをおすすめします。

3、表示させたい画像を[画像を追加する]より選択してください。
※スマホで別サイズのスライド画像を表示する場合は[画像(モバイル)]を設定してください。

4、画像にリンクを設定したい場合は[リンク先URL]を入力してください。

5、設定したリンクをクリックした時に、[同一タブで開く]か[別タブで開くか]を選択してください。

6、紐付けしたいリストがあればチェックをしてください。

7、[公開]ボタンを押します。

8、WordPressメニュー[外観]-[ウィジェット]へ移動します。

9、[スライダー]ウィジェットを表示させたいウィジェットエリアにドラッグアンドドロップで移動します。

10、詳細設定の各項目の設定は下記の通りです。
タイトル
入力したテキストがスライダーの上に表示されます。
サブタイトル
入力したテキストがスライダーの上に表示されます。
自動再生
[ON]にするとスライダーが自動で動きます。
[OFF]にするとクリックまたはタップして動かす仕様になります。
表示枚数
一度に表示させる画像の枚数を半角数字で指定できます。
※スマホでは1枚のみの表示となります。
スライドのスピード
次のスライドに移動するまでの時間をミリ秒単位で指定できます。
ページネーションのスピード
スライドする速さをミリ秒単位で指定できます。
アイテムが最初に戻る時のスピード
最後の画像から最初の画像へ戻る時のスピードをミリ秒単位で指定できます。
ナビゲーションを表示
スライド画像の左右にある[<>]の表示を指定できます。
ページネーションを表示
スライド下にある[・・・]の表示を指定できます。
ホーバーをストップ
[ON]にすると画像の上にマウスがある場合にスライドが停止します。
スライドをループ
[ON]にすると全ての画像を表示した後に、最初の画像に戻ってスライドを続けます。
スワイプ動作
[OFF]にするとスマホでスワイプ操作を制限できます。
表示幅指定
[フル幅で表示する]のチェックをするとスライドの幅が画面に対して100%になります。
表示させたいリスト
WordPressメニュー内にある[スライダー]内のリスト機能を使って表示させる画像をグルーピングできます。

11、[完了]をクリックすると指定したページにスライダーが表示されます。

 

リスト機能について

スライダーは[リスト]機能でグループ管理することが可能です。
例えば、フロントページと固定ページ用ウィジェットエリアで、表示させる内容を変えたい場合などに活用すると管理しやすくなります。

リスト機能はWordPressメニュー[スライダー]-[表示リスト名]から設定できます。