KODAMA設定マニュアル目次
- KODAMA設定マニュアル 導入編
- KODAMA設定マニュアル 基本設定編
- KODAMA設定マニュアル ウィジェット機能編 ←今ココ
- KODAMA設定マニュアル FAQの使い方
- KODAMA設定マニュアル お客様の声の使い方
- KODAMA設定マニュアル スライダーの使い方
- KODAMA設定マニュアル ショップリストの使い方
- KODAMA設定マニュアル 固定ページの使い方
ウィジェット機能 動画解説
フロントページの使い方
↑この動画の内容
- フロントページとはトップページの事。
- フロントページでは[コメント機能]と[リダイレクト機能]は使えません。
- ウィジェットを操作してフロントページを作る操作方法を解説。
最も簡単なLPの作り方
↑この動画の内容
- 1つの固定ページを使ってLPを作る方法が最もシンプルな方法です。
- まずは固定ページでLPの内容を作る。
- 固定ページで作ったLPの内容を、フロントページにウィジェットを使って適応する。
動画内で使った[見出し]や[ボタン]は下記リンクから一覧を確認できます。
見出し / ボタン / 動くボタン2 / 動くボタン3 / パーツ / 囲み枠 / フォント
LPの作り方 応用編
↑この動画の内容
- 複数の固定ページを使ってLPを作る事で、順番の入れ替えや細かな設定の使い分けができます。
- まずは固定ページでLPの内容を作る。
- 固定ページで作ったLPの内容を、フロントページにウィジェットを使って適応する。
動画内で使った[見出し]や[ボタン]は下記リンクから一覧を確認できます。
見出し / ボタン / 動くボタン2 / 動くボタン3 / パーツ / 囲み枠 / フォント
ウィジェット機能の概要
ウィジェット機能は、WordPress管理画面の[外観]-[ウィジェト]から設定が可能です。
KODAMAはウィジェット機能を活用してLPを制作します。
それぞれのウィジェットエリアに表示させたいウィジェットをドラックアンドドロップで追加します。

デモサイト2のLPは、下記の通り[フロントページ用固定ページ]ウィジェットを5つ使って作成しています。

フロントページ
トップページに表示させるウィジェットを設定します。下記画像のようにフロントページのウィジェットエリアに、
任意のウィジェットをドラッグアンドドロップで設置していきます。
※WordPressの構造上、フロントページではコメント機能は使えません。

フッター下部
フッターに表示させるウィジェットを設定します。フッター下部に設定された内容はサイト全体に反映されます。
固定ページ用ウィジェットエリア1〜20
固定ページに表示させるウィジェットを設定します。[ウィジェットエリア1]に設定した内容を固定ページに表示させるには、ショートコード「 [lp-sc id=01] 」を任意の固定ページに入力してください。
BLOG
投稿ページの一覧を表示できます。カラム数
スタイル1:パソコンでの表示が3カラムになります。スタイル2:パソコンでの表示が2カラムになります。
スタイル3:パソコンでの表示が1カラムになります。
※スマホでの表示は共通で1カラムとなります。
アイキャッチ画像を表示
チェックをすると投稿ページで設定したアイキャッチ画像が表示されます。表示件数
表示させる投稿ページの数を半角数字で指定できます。カテゴリー
表示させる投稿ページをカテゴリーで絞れます。カテゴリーの設定はWordPressの投稿メニュー内で設定可能です。
並び順
新着順、コメント順、ランダムの3種類から並び順を指定できます。表示期間
表示する投稿ページを全て、今年、今月、今週、過去24時間から指定できます。お客様の声
[お客様の声]機能で登録した項目をスライドで表示できます。WordPressメニュー内にある[お客様の声]より、リスト機能などの設定が可能です。
背景色は[基本設定]の共通設定にある[サイトのメインカラー]で指定します。
タイトル
入力したテキストがスライダーの上に表示されます。サブタイトル
入力したテキストがスライダーの上に表示されます。ショップリスト
[ショップリスト]機能で登録した項目を表示できます。パソコンでは2〜4列で表示を選択できます。
※スマホでは1カラム表示となります。
WordPressメニュー内にある[ショップリスト]より、リスト機能などの設定が可能です。
タイトル
入力したテキストがスライダーの上に表示されます。サブタイトル
入力したテキストがスライダーの上に表示されます。FAQ
[FAQ]機能で登録した項目を表示できます。表示形式を3種類のデザインから選択できます。
WordPressメニュー内にある[FAQ]より、リスト機能などの設定が可能です。
タイトル
入力したテキストがスライダーの上に表示されます。サブタイトル
入力したテキストがスライダーの上に表示されます。表示形式
[質問と回答を常に表示][クリックで回答を表示][吹き出し]の3通りから選択できます。表示順
FAQの表示順を公開日時の昇順・降順の2通りから指定できます。Youtube動画連携ボタン
動画の再生時間に合わせてボタンを表示させる機能です。表示設定
タイトル
入力したテキストが動画の上に表示されます。サブタイトル
入力したテキストが動画の上に表示されます。YouTube設定
YouTube ID
表示させたいYouToube動画のIDを入力します。IDはURLの[/watch?v=]より後ろのテキストになります。
下記URLの場合は[-bNMq1Nxn5o]となります。
www.youtube.com/watch?v=-bNMq1Nxn5o
ボタンを表示させるまでの時間(表示予定時間)
動画が再生されたから何分何秒後にボタンを表示させるかを設定します。30秒後に表示させたい場合は[0]分[30]秒と半角数字で設定します。
動画の大きさ
動画の縦と横のサイズをピクセル単位で指定できます。自動再生設定
埋め込み動画を自動再生させたい場合は[オン]を選択してください。※ 自動再生が「オン」の場合、無音設定となります(手動で音量調節可能)。
※ 自動再生はAndroid端末には未対応です。
ボタン設定
ボタンの文言
ボタンの上に表示するテキストを指定できます。ボタンのリンク先
ボタンのリンク先を指定できます。ボタンの色
ボタンの色を指定できます。ボタンの影色
ボタンの影の部分の色を指定できます。テキスト内容
ボタン周りに表示させるテキストを指定できます。[<center>]と[</center>]の間にテキストを入力すると、テキストが真ん中寄せになります。
例:<center>サンプルテキスト</center>
テキストの位置
[テキスト内容]で入力した情報をボタンの上部に表示するか、下部に表示するかを指定できます。スライダー
[スライダー]機能で登録した画像を表示できます。タイトル
入力したテキストがスライダーの上に表示されます。サブタイトル
入力したテキストがスライダーの上に表示されます。自動再生
[ON]にするとスライダーが自動で動きます。[OFF]にするとクリックまたはタップして動かす仕様になります。
表示枚数
一度に表示させる画像の枚数を半角数字で指定できます。※スマホでは1枚のみの表示となります。